日常の些細な出来事から旅先で出会った事柄まで色々と綴ります
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はお昼ご飯を食べに東名高速海老名SAまで行って来ました
なんでもリニューアルしたらしいという事を聞いていったのですが、着いてみてビックリ!
下りじゃなかった!(笑)
仕方ないので厚木ICで降りて今度は上り車線に入って仕切り直し
SAに近づくと案内板には「混雑」の文字
ああやっぱりな~と思いながらも単車には関係ない事なので余裕で駐輪
早速外観を撮ってから中に入ってみます


なんか名前が仰々しくなった(笑)
中にはコンシェルジュデスクが

ホテルかここは!
2階に上がり美味しそうな物を探す


目に留まったたいざんのラーメンメニューが気になって仕方ない
えびトマトラーメンって

桜えびから独自に作った「油」を使い香り豊かなラーメンに仕上げたという事
確かに、口に運ぶ前から桜えびの香ばしい香りが食欲をそそる
一口食べてみるとトマトの酸味、甘味、それからバジルの香りでとてもラーメンを食べているという感覚はない
まるでスープパスタを食べているような味なのですが、麺は九州ラーメンのように白いストレート麺なので「ああ、ラーメンなんだ」と後から思い出す感じ
しかしトマトの甘味のおかげで塩気がマイルドに感じ、汁を全部飲み干したくなる優しさ
チャーシューは長く厚くジューシーで、チャーシューだけつまみ用に買って帰りたいと思う程
具を全て食べ終えて汁を飲み、残すか全部飲み干すか迷った挙句完全完食致しました
しかしこのえびトマトラーメン、汁は全部飲んだ方が良いようです
最後の最後に桜えびの欠片が残っていて、本当に最後の一すすりが一番えびを感じられるのです
全部飲んでも喉が渇く程の濃い味ではないので安心して飲めるのはいいのかも知れない
ひょっとして計算の内なのだろうか?
SAのラーメンで850円はちょっと抵抗ありましたが、これなら文句なし
今度はえびしおラーメンを食べようかと思います
きっとそれも最後の一すすりが・・・(笑)
食後内部をぐるっと回りながら記録に残す


中には全国の名物を売っているコーナーがあり、ある物が売られていてちょっと感動

こ、これは!
我が家が毎年夏になると長野に行っては「来年のお正月用に」と言って買う「小布施の栗かのこ」じゃないか~!!!
今年も食べましたよ~
これで買えなかった年も安心して越せる訳だ(笑)
栗かのこに感動してたらデザートを食べたくなったのでIDEBOKUでジャージーソフトを購入し、外のテラス席で頂く


牛乳をたっぷり使っているようで、コクよりはミルクのサラサラとしてさっぱりした感じが強くなかなか美味しい
今時390円はちょっと高い気もするが・・・
お腹も一杯、甘味にも満足して自販機のホットコーヒーを飲みながら愛車を眺めていると見た事あるバイクがやって来ました

はい、同じバイクです(笑)
ホイールが黒く、ウインカーレンズがオレンジだから2005年以前の型だろう

いや~しかし最近はFIのばかり見ていたから同じキャブ仕様はちょっと嬉しい

どうやらノーマルのままのようで、「やっぱノーマルが一番スタイルいいな」とか思ってみたり
俺のは完全に旅仕様になってるから、多少野暮ったいのは仕方ないけど
まあ俺らしいという事だろう
久々に会った同族に嬉しい気持ちを抱えたまま帰宅しました
なんでもリニューアルしたらしいという事を聞いていったのですが、着いてみてビックリ!
下りじゃなかった!(笑)
仕方ないので厚木ICで降りて今度は上り車線に入って仕切り直し
SAに近づくと案内板には「混雑」の文字
ああやっぱりな~と思いながらも単車には関係ない事なので余裕で駐輪
早速外観を撮ってから中に入ってみます
なんか名前が仰々しくなった(笑)
中にはコンシェルジュデスクが
ホテルかここは!
2階に上がり美味しそうな物を探す
目に留まったたいざんのラーメンメニューが気になって仕方ない
えびトマトラーメンって
桜えびから独自に作った「油」を使い香り豊かなラーメンに仕上げたという事
確かに、口に運ぶ前から桜えびの香ばしい香りが食欲をそそる
一口食べてみるとトマトの酸味、甘味、それからバジルの香りでとてもラーメンを食べているという感覚はない
まるでスープパスタを食べているような味なのですが、麺は九州ラーメンのように白いストレート麺なので「ああ、ラーメンなんだ」と後から思い出す感じ
しかしトマトの甘味のおかげで塩気がマイルドに感じ、汁を全部飲み干したくなる優しさ
チャーシューは長く厚くジューシーで、チャーシューだけつまみ用に買って帰りたいと思う程
具を全て食べ終えて汁を飲み、残すか全部飲み干すか迷った挙句完全完食致しました
しかしこのえびトマトラーメン、汁は全部飲んだ方が良いようです
最後の最後に桜えびの欠片が残っていて、本当に最後の一すすりが一番えびを感じられるのです
全部飲んでも喉が渇く程の濃い味ではないので安心して飲めるのはいいのかも知れない
ひょっとして計算の内なのだろうか?
SAのラーメンで850円はちょっと抵抗ありましたが、これなら文句なし
今度はえびしおラーメンを食べようかと思います
きっとそれも最後の一すすりが・・・(笑)
食後内部をぐるっと回りながら記録に残す
中には全国の名物を売っているコーナーがあり、ある物が売られていてちょっと感動
こ、これは!
我が家が毎年夏になると長野に行っては「来年のお正月用に」と言って買う「小布施の栗かのこ」じゃないか~!!!
今年も食べましたよ~
これで買えなかった年も安心して越せる訳だ(笑)
栗かのこに感動してたらデザートを食べたくなったのでIDEBOKUでジャージーソフトを購入し、外のテラス席で頂く
牛乳をたっぷり使っているようで、コクよりはミルクのサラサラとしてさっぱりした感じが強くなかなか美味しい
今時390円はちょっと高い気もするが・・・
お腹も一杯、甘味にも満足して自販機のホットコーヒーを飲みながら愛車を眺めていると見た事あるバイクがやって来ました
はい、同じバイクです(笑)
ホイールが黒く、ウインカーレンズがオレンジだから2005年以前の型だろう
いや~しかし最近はFIのばかり見ていたから同じキャブ仕様はちょっと嬉しい
どうやらノーマルのままのようで、「やっぱノーマルが一番スタイルいいな」とか思ってみたり
俺のは完全に旅仕様になってるから、多少野暮ったいのは仕方ないけど
まあ俺らしいという事だろう
久々に会った同族に嬉しい気持ちを抱えたまま帰宅しました
今日は休みだったのでチンカーテンを作ってからいつものSaLaへ行きました
ちょっと遅くなってしまったので終了したメニューが多かったのですが、それでも今年最後の営業日に入れて良かったです
牛丼でお腹を満たし、これまたいつものシンボルタワーへ

革パンを新調してから撮ってなかったので久々のセルフポートレート


精一杯格好つけてなにやっての俺(笑)
一番格好いいのはRoots

暫くのんびりしてから帰宅
飲みに行く前に先日姫から頂いたジャッキーなるキャラクターの金太郎飴を食べてみる

ほんの少しでも寒い中を走って疲れた体に甘味が優しい
それからこれはSaLaのママから頂いたチョコレート

昔は黒糖って嫌いだったのだけど、夢庵の黒糖ゼリーが好きになってから好物になりました
「お正月にでもお母さんにあげて」と言われたのですが、早速実家に持っていき兄貴とお袋に
・・・「メチャクチャ甘い!」が共通の意見(笑)


チョコとウイスキーってのは俺も好きだけど、黒糖の香りと味が強いので泡盛の方が合いそうな気がします
久々に泡盛買おうかな
ちょっと遅くなってしまったので終了したメニューが多かったのですが、それでも今年最後の営業日に入れて良かったです
牛丼でお腹を満たし、これまたいつものシンボルタワーへ
革パンを新調してから撮ってなかったので久々のセルフポートレート
精一杯格好つけてなにやっての俺(笑)
一番格好いいのはRoots
暫くのんびりしてから帰宅
飲みに行く前に先日姫から頂いたジャッキーなるキャラクターの金太郎飴を食べてみる
ほんの少しでも寒い中を走って疲れた体に甘味が優しい
それからこれはSaLaのママから頂いたチョコレート
昔は黒糖って嫌いだったのだけど、夢庵の黒糖ゼリーが好きになってから好物になりました
「お正月にでもお母さんにあげて」と言われたのですが、早速実家に持っていき兄貴とお袋に
・・・「メチャクチャ甘い!」が共通の意見(笑)
チョコとウイスキーってのは俺も好きだけど、黒糖の香りと味が強いので泡盛の方が合いそうな気がします
久々に泡盛買おうかな
朝ゆっくり出発して横須賀を目指しました
マテリアで昼食を摂るつもりだったので環状4号をのんびり走る
丁度昼過ぎくらいにマテリアに到着し、幸運にも窓際の席に案内されました

ランチメニューのCを選びまずはサラダ

そしてメインの「鹿の挽肉ときのこのラグーソースパスタ」

そしてデザートのマンゴームースとコーヒー


鹿の挽肉は牛や豚に比べて独特の匂いがあったが、それでも臭いという程でもなく塊感もあり食べ応えがありました
食後少し散歩






ああ、原付が・・・

可哀想な原付に別れを告げいつもの横須賀美術館へ
今日は駐車料金を払ってもいいやという気持ちで美術館の駐車場へ入る
またも展示をスルーして図書室に向かいます

今日は前回何冊か読んだ岩波書店の「日本の写真家」シリーズの続き
・野島康三
・高山正隆と大正ピクトリアリズム
・淵上白陽と満州写真作家協会
・木村伊兵衛
・安井仲治
・入江泰吉
・田淵行男
計7冊を読む
満州という国は日本の汚点として語られる事が多いが、若き写真家達は新境地を求めたのだろうか・・・
最初“いつもの席”は他の方が座っていたのだけど、1冊ほど読むと帰られたので席移動
いつもの“海が見える席”へ

15時も過ぎてあまり遅くなると寒いだろうと思い帰宅準備


どうでもいいけどいい加減コンデジを買い換えました
LX2からLX5へ昇格
2では1600までしかなかったISOが12,800まで・・・
しかも好感度ノイズが少ないし
流石GF1より後に出ただけあって、操作感がGF1そっくりになり使いやすい
その上GF1で「ここがこうだったらな~」と思っていた部分が殆ど改良されている感じ
GX1もきっといいカメラになってるんだろうな~
LUMIXでAPS-C中級以上の一眼レフ出たら絶対乗り換えるのに
もし万が一フルサイズなんか出たらローン地獄になっても買い換えるのに
マクロ撮影を手軽に出来るのもコンデジの良いところ
食事の写真を綺麗に撮りたい俺としてはツーリングのお供に最適
一眼持ってく時でもセカンドに持ち歩くか
非常にどうでもいいが最近革パンも買い換えた
だってもう脱げるから
何しても脱げるから
5月から8ヶ月で18キロ近く落ちたから
ぴったりフィットのいい感じの革パン
まだまだ硬いのでしっかり慣らさなきゃ
最もどうでもいいけど先日の皆既月食
安っぽい機材で撮影してので今度アップします
マテリアで昼食を摂るつもりだったので環状4号をのんびり走る
丁度昼過ぎくらいにマテリアに到着し、幸運にも窓際の席に案内されました
ランチメニューのCを選びまずはサラダ
そしてメインの「鹿の挽肉ときのこのラグーソースパスタ」
そしてデザートのマンゴームースとコーヒー
鹿の挽肉は牛や豚に比べて独特の匂いがあったが、それでも臭いという程でもなく塊感もあり食べ応えがありました
食後少し散歩
ああ、原付が・・・
可哀想な原付に別れを告げいつもの横須賀美術館へ
今日は駐車料金を払ってもいいやという気持ちで美術館の駐車場へ入る
またも展示をスルーして図書室に向かいます
今日は前回何冊か読んだ岩波書店の「日本の写真家」シリーズの続き
・野島康三
・高山正隆と大正ピクトリアリズム
・淵上白陽と満州写真作家協会
・木村伊兵衛
・安井仲治
・入江泰吉
・田淵行男
計7冊を読む
満州という国は日本の汚点として語られる事が多いが、若き写真家達は新境地を求めたのだろうか・・・
最初“いつもの席”は他の方が座っていたのだけど、1冊ほど読むと帰られたので席移動
いつもの“海が見える席”へ
15時も過ぎてあまり遅くなると寒いだろうと思い帰宅準備
どうでもいいけどいい加減コンデジを買い換えました
LX2からLX5へ昇格
2では1600までしかなかったISOが12,800まで・・・
しかも好感度ノイズが少ないし
流石GF1より後に出ただけあって、操作感がGF1そっくりになり使いやすい
その上GF1で「ここがこうだったらな~」と思っていた部分が殆ど改良されている感じ
GX1もきっといいカメラになってるんだろうな~
LUMIXでAPS-C中級以上の一眼レフ出たら絶対乗り換えるのに
もし万が一フルサイズなんか出たらローン地獄になっても買い換えるのに
マクロ撮影を手軽に出来るのもコンデジの良いところ
食事の写真を綺麗に撮りたい俺としてはツーリングのお供に最適
一眼持ってく時でもセカンドに持ち歩くか
非常にどうでもいいが最近革パンも買い換えた
だってもう脱げるから
何しても脱げるから
5月から8ヶ月で18キロ近く落ちたから
ぴったりフィットのいい感じの革パン
まだまだ硬いのでしっかり慣らさなきゃ
最もどうでもいいけど先日の皆既月食
安っぽい機材で撮影してので今度アップします
プロフィール
HN:
Tetsuya
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1985/07/22
職業:
フォトグラファー
趣味:
写真・バイク・音楽・酒・猫(!?)
自己紹介:
大好きなバイクで旅をして大好きな猫に出会えると幸せになってしまう人間です
ツーリングでは地元横浜や宮ヶ瀬、津久井、道志などふらふらしてます
現在の愛車はKAWASAKI ZX-14R 2014yです。
他に好きな物はお酒!
とりわけスコッチウイスキーが大好物です
ツーリングでは地元横浜や宮ヶ瀬、津久井、道志などふらふらしてます
現在の愛車はKAWASAKI ZX-14R 2014yです。
他に好きな物はお酒!
とりわけスコッチウイスキーが大好物です
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
最新TB
ブログ内検索
最新記事のフィルム
フリーエリア