日常の些細な出来事から旅先で出会った事柄まで色々と綴ります
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
二日酔いでも朝早く起き、もし出来たら早朝の諏訪湖を撮影しようと思ったのですが、窓を開けて驚愕
冬!?
底冷えする程の寒さだったので、寒さと二日酔いならもういいやと二度寝
申し訳程度に部屋からの景色だけ記録

のんびり起きてバイキング式の朝食を摂り、部屋に戻りましたがまだまだ寒い
これは・・・
三度寝(笑)
ゆっくり9時過ぎにチェックアウトしてシートバッグを取り付け、さて暖気を・・・と思いチョークを引いてエンジンを始動
本来チョークを引くと3000rpmで固定される筈ですが、2000までしか上がらず
5分位待っても回転が上がらないのでチョークを戻すと、普段のアイドリングより低い回転数
しかも時々ストールしそうになっているので、ホテルには迷惑と思いましたが仕方なく、手動でブリッピングをしてなんとか落ち着きました
先ずは湖まで行って西側を回ります
釜口水門の所に噴水があるのでちょっと散歩

水の中の噴水っていうのは存在意義があるのだろうかと考えながらもまあどうでもいい
今度は東側を走り間欠泉センターの所で水辺を歩きます
カモです


可愛いです
どこか湖を一望出来る所はないだろうかと考え、地図で立石展望公園という文字を見付けました
国道20号線から主要地方道40号線「諏訪白樺湖小諸線」を少し登った所にあり、途中ついつい悪い癖が出てフルバンクしたくなるワインディングが・・・
到着した公園は駐車場が小さいものの、アスレチックが沢山有り、子供連れが沢山いました
なかなか綺麗で良い公園です
眺めも最高

鳶も元気に飛び回ってます

暫く景色を眺めながら「このまま北上して旅を続けたい」なんて思いながらも、猫が家で待ってるだろうな~と
昼時も近くなっていたので下まで戻り、折角長野なので蕎麦でもと検索
しかしとあるページで「諏訪湖周辺の蕎麦屋は総じて値段が高く量は少ない、味もあまり・・・」という内容を見つけ、じゃあ一般道で帰る事にして、国道20号を南下すれば「道の駅 信州蔦木宿」が割と近くにある
そこにも蕎麦くらいあるだろうと出発しました
ここ2年くらいよく来る道の駅
信州蔦木宿で食事を摂るのは初めてなのでどうんな感じか・・・
盛蕎麦800円、大盛り950円
普通長野で蕎麦を食べる時は大盛りと決めているのですが、今回は甘い物を食べたかったので普通盛りにしておく
ところがその普通盛りが結構な量でビックリ

それでいて蕎麦の香りも申し分ないので満足出来る蕎麦でした
食後にアイスを食べて寒天大福を両親へのお土産に購入
食べ物をシートバッグに入れたまま散策もないのでいつものルートで都留道志線を攻めつつ帰宅
案の定寂しかったのか、猫が甘えてきました
以前はツンツンしていた猫に俺がデレデレしてたのに、今は猫がデレデレしてくれる
相思相愛?(笑)
でもやっぱりまた旅に出たい
1週間でもいいから旅がしたい
来年出来るかな~
冬!?
底冷えする程の寒さだったので、寒さと二日酔いならもういいやと二度寝
申し訳程度に部屋からの景色だけ記録
のんびり起きてバイキング式の朝食を摂り、部屋に戻りましたがまだまだ寒い
これは・・・
三度寝(笑)
ゆっくり9時過ぎにチェックアウトしてシートバッグを取り付け、さて暖気を・・・と思いチョークを引いてエンジンを始動
本来チョークを引くと3000rpmで固定される筈ですが、2000までしか上がらず
5分位待っても回転が上がらないのでチョークを戻すと、普段のアイドリングより低い回転数
しかも時々ストールしそうになっているので、ホテルには迷惑と思いましたが仕方なく、手動でブリッピングをしてなんとか落ち着きました
先ずは湖まで行って西側を回ります
釜口水門の所に噴水があるのでちょっと散歩
水の中の噴水っていうのは存在意義があるのだろうかと考えながらもまあどうでもいい
今度は東側を走り間欠泉センターの所で水辺を歩きます
カモです
可愛いです
どこか湖を一望出来る所はないだろうかと考え、地図で立石展望公園という文字を見付けました
国道20号線から主要地方道40号線「諏訪白樺湖小諸線」を少し登った所にあり、途中ついつい悪い癖が出てフルバンクしたくなるワインディングが・・・
到着した公園は駐車場が小さいものの、アスレチックが沢山有り、子供連れが沢山いました
なかなか綺麗で良い公園です
眺めも最高
鳶も元気に飛び回ってます
暫く景色を眺めながら「このまま北上して旅を続けたい」なんて思いながらも、猫が家で待ってるだろうな~と
昼時も近くなっていたので下まで戻り、折角長野なので蕎麦でもと検索
しかしとあるページで「諏訪湖周辺の蕎麦屋は総じて値段が高く量は少ない、味もあまり・・・」という内容を見つけ、じゃあ一般道で帰る事にして、国道20号を南下すれば「道の駅 信州蔦木宿」が割と近くにある
そこにも蕎麦くらいあるだろうと出発しました
ここ2年くらいよく来る道の駅
信州蔦木宿で食事を摂るのは初めてなのでどうんな感じか・・・
盛蕎麦800円、大盛り950円
普通長野で蕎麦を食べる時は大盛りと決めているのですが、今回は甘い物を食べたかったので普通盛りにしておく
ところがその普通盛りが結構な量でビックリ
それでいて蕎麦の香りも申し分ないので満足出来る蕎麦でした
食後にアイスを食べて寒天大福を両親へのお土産に購入
食べ物をシートバッグに入れたまま散策もないのでいつものルートで都留道志線を攻めつつ帰宅
案の定寂しかったのか、猫が甘えてきました
以前はツンツンしていた猫に俺がデレデレしてたのに、今は猫がデレデレしてくれる
相思相愛?(笑)
でもやっぱりまた旅に出たい
1週間でもいいから旅がしたい
来年出来るかな~
PR
この日は朝早く起きて猫の遊び相手をしたりニュースを見ながらゆっくり朝ごはんを食べたり
のんびり支度をして8時頃に出発し、馴染みのルートで国道20号へ出て勝沼ICから中央高速に乗り諏訪湖SAまで
SAではどうという事はないラーメンで昼食(奮発して馬刺し定食を食べれば良かった!)
岡谷ICで下りて先ずは諏訪大社下社春宮を目指しました




近くになにやら石仏があるという事で行ってみる事に
綺麗な水が流れる川に沿って歩いているとそれは現れます

「万治の石仏」という名前なのですが、方位角160度を向く石仏が見ているのは、諏訪大社上社本宮との事

見つめてますね~
それからすぐ近くにあり、以前家族旅行で訪れた事のある下社秋宮へ
ここは浄めの水とかなり熱いお湯がある珍しい場所

以前兄貴は不用意にこのお湯に触れ、そうとう熱い思いをしてました
暫く手の甲を気にしてたな・・・




こういう所に来ると心が落ち着きますね
神社なら猫がいるかな~と思ったのですが、残念ながら出会えませんでした
見学を終え愛車に戻って地図と睨めっこ
もし今日中に帰ってゆっくりするにはすぐにでも高速で帰らなければという時間
でもなんだか疲れているのも確かだし、よく考えてみれば上社本宮に行った事がない
だったら一泊して本宮も行ってしまえと本宮の場所を確認
諏訪ICから比較的近い事を知り、確かその辺にはルートインがあったのでは・・・と
早速携帯で調べて空き室を確認すると週末限定プランで広めのシングルが5,400円で泊まれるとの事
じゃあさっさと予約して今日中に本宮行っちゃいますかと出発です
途中ちょっと道に迷いましたが、標識を頼りに無事到着

夕方遅くであまりいい写真は撮れなかったのですが、夕暮れ時の本宮は本当に厳かな雰囲気で撮影なんてどうでもよくなってしまいました
携帯でルートを確認してホテルを目指し予定時刻より少し早めにチェックイン
荷物を於いて近くの西友まで買い出しに出かけました
取り敢えずビールは一本必要
それから軽いつまみでスルメイカとか・・・
そうなると日本酒も欲しくなる
地酒のコーナーがあったので、その中でもとりわけ辛口そうなのをチョイス
ホテルに戻る道、日が沈んだ途端に横浜ではまだ感じていなかった寒さに凍え、ちょっとの距離なので新型グリップヒーターは明朝の楽しみに取っておいて我慢しながら戻りました
ホテルに着いたらすぐさま大浴場で冷え切った体を温めます
ゆっくり湯船に浸かり、出た頃には丁度食事処の開業時間
ビールやら焼酎やらでつまみを楽しみ、部屋に戻ったら第二のお楽しみ
「いつでも寝れる体制でゆっくり飲む」訳です
先ずはビールを飲んでから、地酒「ひゃから」を開けます

諏訪大津屋本家酒造さんが造る冷酒用のお酒
俺にはもっと辛口でも良かったのですが、さっぱりした口当たりはなかなか好みの味です
魚介系のつまみにはやっぱり日本酒ですね~
部屋からの眺めを楽しみながらの一杯はまた良いもんです
まあこんな夜景ですが

本宮近いよって
あと愛車がすぐ下にいる安心感

これならセキュリティアラーム鳴ればすぐ分かります
有料放送の映画を2本見ながら飲んでいたらお酒が足りなくなり、自販機で500mlの発泡酒とチューハイを買ってしまいました
結局食事処でのお酒を含めると生中×2、焼酎グラスロック、ビール350ml、日本酒300ml、発泡酒500ml、チューハイ500ml
そりゃ二日酔いもするわ
という訳で二日酔いの二日目はまた後日
因みに観た映画は「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」と「ワイルド7」です
これの感想はまたいつか書くかもしれません
のんびり支度をして8時頃に出発し、馴染みのルートで国道20号へ出て勝沼ICから中央高速に乗り諏訪湖SAまで
SAではどうという事はないラーメンで昼食(奮発して馬刺し定食を食べれば良かった!)
岡谷ICで下りて先ずは諏訪大社下社春宮を目指しました
近くになにやら石仏があるという事で行ってみる事に
綺麗な水が流れる川に沿って歩いているとそれは現れます
「万治の石仏」という名前なのですが、方位角160度を向く石仏が見ているのは、諏訪大社上社本宮との事
見つめてますね~
それからすぐ近くにあり、以前家族旅行で訪れた事のある下社秋宮へ
ここは浄めの水とかなり熱いお湯がある珍しい場所
以前兄貴は不用意にこのお湯に触れ、そうとう熱い思いをしてました
暫く手の甲を気にしてたな・・・
こういう所に来ると心が落ち着きますね
神社なら猫がいるかな~と思ったのですが、残念ながら出会えませんでした
見学を終え愛車に戻って地図と睨めっこ
もし今日中に帰ってゆっくりするにはすぐにでも高速で帰らなければという時間
でもなんだか疲れているのも確かだし、よく考えてみれば上社本宮に行った事がない
だったら一泊して本宮も行ってしまえと本宮の場所を確認
諏訪ICから比較的近い事を知り、確かその辺にはルートインがあったのでは・・・と
早速携帯で調べて空き室を確認すると週末限定プランで広めのシングルが5,400円で泊まれるとの事
じゃあさっさと予約して今日中に本宮行っちゃいますかと出発です
途中ちょっと道に迷いましたが、標識を頼りに無事到着
夕方遅くであまりいい写真は撮れなかったのですが、夕暮れ時の本宮は本当に厳かな雰囲気で撮影なんてどうでもよくなってしまいました
携帯でルートを確認してホテルを目指し予定時刻より少し早めにチェックイン
荷物を於いて近くの西友まで買い出しに出かけました
取り敢えずビールは一本必要
それから軽いつまみでスルメイカとか・・・
そうなると日本酒も欲しくなる
地酒のコーナーがあったので、その中でもとりわけ辛口そうなのをチョイス
ホテルに戻る道、日が沈んだ途端に横浜ではまだ感じていなかった寒さに凍え、ちょっとの距離なので新型グリップヒーターは明朝の楽しみに取っておいて我慢しながら戻りました
ホテルに着いたらすぐさま大浴場で冷え切った体を温めます
ゆっくり湯船に浸かり、出た頃には丁度食事処の開業時間
ビールやら焼酎やらでつまみを楽しみ、部屋に戻ったら第二のお楽しみ
「いつでも寝れる体制でゆっくり飲む」訳です
先ずはビールを飲んでから、地酒「ひゃから」を開けます
諏訪大津屋本家酒造さんが造る冷酒用のお酒
俺にはもっと辛口でも良かったのですが、さっぱりした口当たりはなかなか好みの味です
魚介系のつまみにはやっぱり日本酒ですね~
部屋からの眺めを楽しみながらの一杯はまた良いもんです
まあこんな夜景ですが
本宮近いよって
あと愛車がすぐ下にいる安心感
これならセキュリティアラーム鳴ればすぐ分かります
有料放送の映画を2本見ながら飲んでいたらお酒が足りなくなり、自販機で500mlの発泡酒とチューハイを買ってしまいました
結局食事処でのお酒を含めると生中×2、焼酎グラスロック、ビール350ml、日本酒300ml、発泡酒500ml、チューハイ500ml
そりゃ二日酔いもするわ
という訳で二日酔いの二日目はまた後日
因みに観た映画は「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」と「ワイルド7」です
これの感想はまたいつか書くかもしれません
プロフィール
HN:
Tetsuya
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1985/07/22
職業:
フォトグラファー
趣味:
写真・バイク・音楽・酒・猫(!?)
自己紹介:
大好きなバイクで旅をして大好きな猫に出会えると幸せになってしまう人間です
ツーリングでは地元横浜や宮ヶ瀬、津久井、道志などふらふらしてます
現在の愛車はKAWASAKI ZX-14R 2014yです。
他に好きな物はお酒!
とりわけスコッチウイスキーが大好物です
ツーリングでは地元横浜や宮ヶ瀬、津久井、道志などふらふらしてます
現在の愛車はKAWASAKI ZX-14R 2014yです。
他に好きな物はお酒!
とりわけスコッチウイスキーが大好物です
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
最新TB
ブログ内検索
最新記事のフィルム
フリーエリア