忍者ブログ
Admin / Write / Res
日常の些細な出来事から旅先で出会った事柄まで色々と綴ります
<< 03  2025/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[1100]  [1099]  [1098]  [1097]  [1096]  [1095]  [1094]  [1093]  [1092]  [1091]  [1090
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

折角2連休なのにこの雨模様。
ツーリングに行くつもりだったのに・・・(泣)

それはさておき、職場の悩みがもう限界。
一つは極個人的な事なので割愛するが、残り二つが厄介。

先ず上司が仕事しない、出来ない、やる気がない。
お陰で俺が店長と上司の間で苦しむ毎日。

店長は俺に愚痴を言う。
「あいつら本当に仕事しねぇ!知能指数が低いんだ!バカはバカでも全く役に立たない馬鹿だ!」
「もうお前が部門の責任持ってやれ。あいつら居るだけ邪魔だ。」

立場を弁えなくて良いなら言ってやりたい。
「俺に全ての情報をよこせ。その時点で最も効率的で且つ売上の立つ売場作りを計画してやる」と。
ウチの上司は何回同じ様な事を言われれば覚えるのだろう?
もう毎回店長が言ってる正論も耳タコだ。
その説教の場にどうして俺まで付き合わされる?
この会社は本当にバカしか居ないのか?


もう一つ。
俺が居る「日配」という部門と「加食」という部門は本来「流動」という一つの部門なのだが、ウチの店では分けても他店の流動並の売り上げがあるから、と今まで分けていた。
それが少し前から「形式上は」グロサリーという一つの部門に統一されている。
しかしアルバイト、パートの雇用形態や運用に関しては分けたままでした。
それをこの度本格的に統一するという。

先ずは夕方からの学生アルバイトを相互利用する。
日配が早く終わったら加食の手伝い、加食が終わったら日配の手伝い、という具合に。
その際、バイト達を指揮する人として加食側のMさんという男性と俺にリーダーをやってもらうと言われた。
何の相談も無しに「やってもらうから」と。
そこからして巫山戯るなとも思うが、まあ他に居ない事は分かる。

ただこの相互利用、実は日配の学生アルバイトが仕事の合間にお喋りしているのが目立つという理由で新人を入れてもらえず、このままだと来年には最低4人辞める事が決まっていて、どうにもならなくなるから、という事から始まった。

しかし俺は言いたい。
お喋りばかりで作業も遅く、ダラダラやって「終わらない~」と言ってるのは加食の方だと。

ウチの学生君達は、確かに目立つ場所でのお喋りが多かったかも知れない。
しかし基本的に作業は早く、その質も高い。
恐らく全部門でトップだと思う。
多少の不平不満は言うけれと、「いいからやってくれ」と言えばきちんとやってくれる。

ウチの作業だって決して楽ではない。
集中して終わらせて、その後ダラダラやってる奴らの手伝いに駆り出されるのでは流石に不満は募る。
年間通してこちらが手伝う日数の方が格段に上だろう。
何のメリットも感じない。

本質を見抜けない上司とそれに苛立つ管理職。
どうにもこの会社は駄目な気がする。
PR
この記事にコメントする
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASSWORD   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
プロフィール
HN:
Tetsuya
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1985/07/22
職業:
フォトグラファー
趣味:
写真・バイク・音楽・酒・猫(!?)
自己紹介:
大好きなバイクで旅をして大好きな猫に出会えると幸せになってしまう人間です

ツーリングでは地元横浜や宮ヶ瀬、津久井、道志などふらふらしてます

現在の愛車はKAWASAKI ZX-14R 2014yです。


他に好きな物はお酒!

とりわけスコッチウイスキーが大好物です
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
最新TB
バーコード
ブログ内検索
最古記事
最新記事のフィルム
フリーエリア

Copyright (c)『猫とバイクと旅人と』 All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]