忍者ブログ
Admin / Write / Res
日常の些細な出来事から旅先で出会った事柄まで色々と綴ります
<< 03  2025/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[191]  [190]  [189]  [188]  [187]  [186]  [185]  [184]  [183]  [182]  [181
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



横浜天下鳥・・・いやウソウソ。
これはイノダの開店を待つ間に見つけたもの。
まさか京都で横浜に出会うとは・・・

比叡山の話はもう少し後で


イノダを出てから比叡山を目指して電車へ。
叡山電鉄に乗り、八瀬比叡山口へ行きそこからケーブルカー・・・と思っていたのだが、この時期八瀬から比叡山には登れないという。
それを叡山電鉄の始発駅「出町柳」に着いて知った。
仕方ないので引き返し、山科~比叡山坂本へ行き、歩いてケーブルカー坂本駅まで行ってようやく延暦寺入り口に到着。
これつまり滋賀に行って、滋賀側から登るという面倒な事をした。

しかし坂本からケーブルまでの間はとてもいい散歩コースに感じた。
その時撮ったものをちょっと公開。





やっとケーブルカーの駅に着き、往復切符を購入して発車時間を待っていると、駅員さんにあるものを渡されました。



やはり山は寒いらしい。


そしてケーブルカーは登り始め琵琶湖が見えてきました。



それにつれて段々雪景色が・・・
まぁ山だし・・・あるよね?


だが俺は甘かった。
まさかあんな事になろうとは・・・
分かりやすく画像でお教えします。



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓





↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



この変化はほんの数十分の間に起こりました。
まさか「吹雪く」とは・・・

まあ雪舞う延暦寺ってのも乙なものだし、いい経験出来たとは思うけど・・・カイロをこんなに有難く感じたのは生まれて初めてかもしれません。

しかし結構歩きましたね~
しかも京都に戻ってから南禅寺~哲学の道~銀閣寺~ホテルと全て歩くという事をやらかした為、足が痛い・・・
さて、ここからは撮影した写真と共にコメントでも。



さっきとは別側の琵琶湖
このとき反対側は吹雪きです



歩いていると急に晴れたり



また吹雪いたり・・・



南禅寺名物湯豆腐。
前に順正という店で6千円の懐石を食べたことがあったのですが、今回は五右衛門というお店で2,200円の定食を食べました。
この後ご飯と野菜の天ぷらが来たのですが、撮り忘れましたw





哲学の道でニャーに出会った。



ニャーの横顔はたまらん。
どこか遠くを見つめている・・・



今日の晩御飯はホテルの近くのファーストフード風のうどん屋。
これが薄味で俺の好みに合ってて良かった。
しかも汁はセルフサービスという変り種。
いくらでも汁飲めるんか・・・


今日ちょっと残念だったのは、哲学の道にある「叶匠寿庵」が開いてなかった事。
そこで抹茶と季節の和菓子のセットを食べるのを楽しみにしてたのに・・・
PR
この記事にコメントする
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASSWORD   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
Tetsuya
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1985/07/22
職業:
フォトグラファー
趣味:
写真・バイク・音楽・酒・猫(!?)
自己紹介:
大好きなバイクで旅をして大好きな猫に出会えると幸せになってしまう人間です

ツーリングでは地元横浜や宮ヶ瀬、津久井、道志などふらふらしてます

現在の愛車はKAWASAKI ZX-14R 2014yです。


他に好きな物はお酒!

とりわけスコッチウイスキーが大好物です
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
最新TB
バーコード
ブログ内検索
最古記事
最新記事のフィルム
フリーエリア

Copyright (c)『猫とバイクと旅人と』 All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]