忍者ブログ
Admin / Write / Res
日常の些細な出来事から旅先で出会った事柄まで色々と綴ります
<< 03  2025/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[193]  [192]  [191]  [190]  [189]  [188]  [187]  [186]  [185]  [184]  [183
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イノダを出てからいざ伏見へ。
今日は自転車を借りて行ったのですが、早朝だったので寒い寒い。
しかしなんとか伏見に到着。

早速駐輪して稲荷大社へ。



入り口の鳥居を抜けてお参り。

それから長いなが~い鳥居のトンネルへ!



ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な♪



左にしました。
なので帰りは「左」を選びました。



さらに奥へ奥へ・・・

そしてそろそろ疲れたかなと思っていたら、小さい鳥居をたくさん置いてある所を発見。折角なので撮影。



山頂まで登り、山を一回りしました。
おかげでまた雪がはらはらと降り、顔が冷た~くなっていたのに汗をかいてました。なにせ軽く登山ですからね・・・


伏見を出てどこに行こうかなぁ~とか考えながら走っていると



ん?フランス家具をエジプトから直輸入なのか?

まあそんなこんなで京都国立博物館に到着。
何でかって?大学生も安く入れるからですよw



建物が古く、歴史のあるものらしい。

その後昼過ぎてお腹が減っていたので食べるところを探したのだが、いまいちパッとしない。どうしようかと思案しながら走り続け・・・

西本願寺に入りました。
やはり俺なら東より「西」だろうと思い・・・
いえ、嘘です。
東の方は御影堂を修復作業中だったので。

西に入って写真を撮ろうと思ったけど、やっぱりお腹空いていたので先に喫茶コーナーで昼食を摂る事に。
食べたのはピラフ。



この喫茶コーナー、お世辞にも広いとは言えずテーブルは数えられる程。
だからあまり期待してなかったのだが、これが意外と美味しかった。
しかしピラフに福神漬けはどうかと思う。

その後は適当に道に迷いながらwホテルに戻りコンビニで買ったクレープを食べてのんびりする事に。
それから夕方にまた部屋を出て夕食を食べに出かけました。
今日は夕食に贅沢する日。
なので先斗町の並びに行ってみました。
まあ目的地はガイドで見て決めていたんですがねw

行ったのは「月村」というお店。
お世辞にも広いとは言えないパート2。
そこで2千円程の「丹波地鶏」を使用した釜飯を注文。



これがヤヴァイ。
今まで食べたことがない釜飯だった。
見た目どおりとても水分が多く、悪く言うとべチャッとしてる。
なのに米一粒一粒に歯ごたえがある。
これは別に固いというわけではなく、あくまで歯ごたえだ。
勿論おこげは香ばしく、帰りながら口の中にまだ香ばしさが残っているのを感じた。
それから、これは「やはり京都」と思える薄味。
これだから西はやめられないw

ちゃんと一個一個炊き上げてるので多少待たされるが、その間に生小を飲みながら店の雰囲気を楽しんだ。
店の奥から猫の鳴き声がしていたのが俺の心をソワソワさせたw
PR
この記事にコメントする
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASSWORD   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
Tetsuya
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1985/07/22
職業:
フォトグラファー
趣味:
写真・バイク・音楽・酒・猫(!?)
自己紹介:
大好きなバイクで旅をして大好きな猫に出会えると幸せになってしまう人間です

ツーリングでは地元横浜や宮ヶ瀬、津久井、道志などふらふらしてます

現在の愛車はKAWASAKI ZX-14R 2014yです。


他に好きな物はお酒!

とりわけスコッチウイスキーが大好物です
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
最新TB
バーコード
ブログ内検索
最古記事
最新記事のフィルム
フリーエリア

Copyright (c)『猫とバイクと旅人と』 All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]