日常の些細な出来事から旅先で出会った事柄まで色々と綴ります
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初めてのゼミがありました。
1年の時お世話になった原正人先生のゼミを選び、見事入れました。
というか俺を入れて5人、登録してるのは4人という少数ゼミ。
原先生はゼミをやるの今年初めてらしい。
なかなか楽しいクラスになりそう。
バイクマニアな俺、鉄道マニアな男、都道府県制覇した旅好きの女の子、映像に興味がある男、もう一人は高橋ゼミを登録してこちらを聴講の男。
不思議なクラスだが、人が少ないのは小回りが利くという事で先生も喜んでいた。
そのうち先生のお宅にお邪魔できるらしい
あとゼミ合宿もやるという話が・・・
まあ現地集合になったりもしそうなので、そうなったら単車で乗り込みますが!
あと原先生は生徒の作品に対して結構寛容っていうかあまり否定的には見ないと言っていたので、俺の野望も叶うかもしれんな
なんにせよ新しいゼミ室で受けられるのは嬉しいというのと、紅一点が結構可愛いので満足。
------------------------------------
最近またニーチェの本を読んでる。
今度は「善悪の彼岸」
まったく「ツァラツストラはかく語りき」もそうだが、話が難しい・・・というか言葉が理解できないものが多い。
哲学者の本なんてそんなもんかと思いながら読んでいたが、最近大変な事に気付いてしまった。
これらの本が読みにくい理由。
間違いなく翻訳家の力量不足!!!
どう考えても日本語がおかしかったり、文の途中で注釈を入れると、前と後の文が文章的に繋がらない・・・
もうちょっと真剣に翻訳してくれと言いたい。
しかしこの間、たまたま「爆問学問」で哲学者が出てきて太田とニーチェの話をしていたのを聞いていたおかげで、ツァラツストラを読んだ時よりも少しだけ、本当に少しだけ理解が深まりました。
ニーチェの考え方って、四季の移ろいに自然の力を感じ趣を覚える日本人に近いんだって。
だからニーチェはプラトン主義とか、現在の世界を形作るキッカケとなったキリスト教的世界観を全否定してる。
これは極論だけど、その気持ちは日本人ならある程度理解できるんじゃないかな。
自然を“必要以上に”浪費する考え方って、元々日本にはないんだよ。
でも欧米文化(正確には“欧文化”)との融合でこの国はここまで成長できた。
でもそれはこの星に悪影響を及ぼした。
急成長する代わりに「ここしか住めない場所」を侵し続けてきた。
それを否定してるのがニーチェなわけ。
とまあそんな概要を理解した上で読むと、善悪の~も少しは理解できる。
あくまで少し・・・
1年の時お世話になった原正人先生のゼミを選び、見事入れました。
というか俺を入れて5人、登録してるのは4人という少数ゼミ。
原先生はゼミをやるの今年初めてらしい。
なかなか楽しいクラスになりそう。
バイクマニアな俺、鉄道マニアな男、都道府県制覇した旅好きの女の子、映像に興味がある男、もう一人は高橋ゼミを登録してこちらを聴講の男。
不思議なクラスだが、人が少ないのは小回りが利くという事で先生も喜んでいた。
そのうち先生のお宅にお邪魔できるらしい

あとゼミ合宿もやるという話が・・・
まあ現地集合になったりもしそうなので、そうなったら単車で乗り込みますが!
あと原先生は生徒の作品に対して結構寛容っていうかあまり否定的には見ないと言っていたので、俺の野望も叶うかもしれんな

なんにせよ新しいゼミ室で受けられるのは嬉しいというのと、紅一点が結構可愛いので満足。
------------------------------------
最近またニーチェの本を読んでる。
今度は「善悪の彼岸」
まったく「ツァラツストラはかく語りき」もそうだが、話が難しい・・・というか言葉が理解できないものが多い。
哲学者の本なんてそんなもんかと思いながら読んでいたが、最近大変な事に気付いてしまった。
これらの本が読みにくい理由。
間違いなく翻訳家の力量不足!!!
どう考えても日本語がおかしかったり、文の途中で注釈を入れると、前と後の文が文章的に繋がらない・・・
もうちょっと真剣に翻訳してくれと言いたい。
しかしこの間、たまたま「爆問学問」で哲学者が出てきて太田とニーチェの話をしていたのを聞いていたおかげで、ツァラツストラを読んだ時よりも少しだけ、本当に少しだけ理解が深まりました。
ニーチェの考え方って、四季の移ろいに自然の力を感じ趣を覚える日本人に近いんだって。
だからニーチェはプラトン主義とか、現在の世界を形作るキッカケとなったキリスト教的世界観を全否定してる。
これは極論だけど、その気持ちは日本人ならある程度理解できるんじゃないかな。
自然を“必要以上に”浪費する考え方って、元々日本にはないんだよ。
でも欧米文化(正確には“欧文化”)との融合でこの国はここまで成長できた。
でもそれはこの星に悪影響を及ぼした。
急成長する代わりに「ここしか住めない場所」を侵し続けてきた。
それを否定してるのがニーチェなわけ。
とまあそんな概要を理解した上で読むと、善悪の~も少しは理解できる。
あくまで少し・・・
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
Tetsuya
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1985/07/22
職業:
フォトグラファー
趣味:
写真・バイク・音楽・酒・猫(!?)
自己紹介:
大好きなバイクで旅をして大好きな猫に出会えると幸せになってしまう人間です
ツーリングでは地元横浜や宮ヶ瀬、津久井、道志などふらふらしてます
現在の愛車はKAWASAKI ZX-14R 2014yです。
他に好きな物はお酒!
とりわけスコッチウイスキーが大好物です
ツーリングでは地元横浜や宮ヶ瀬、津久井、道志などふらふらしてます
現在の愛車はKAWASAKI ZX-14R 2014yです。
他に好きな物はお酒!
とりわけスコッチウイスキーが大好物です
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
最新TB
ブログ内検索
最新記事のフィルム
フリーエリア