忍者ブログ
Admin / Write / Res
日常の些細な出来事から旅先で出会った事柄まで色々と綴ります
<< 03  2025/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[445]  [444]  [443]  [442]  [441]  [440]  [439]  [438]  [437]  [436]  [435
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現在使用中のヘルメット、OGKのテレオスⅢがいい加減ボロボロになってきた

外見はなんともないが、内装の一部が劣化しているのと、何故かフリップアップ式のチンガードが「カクカク」動く
 
まあ流石にそろそろ買い替え時期だろうという事にして、本日座間りんかんで新しいヘルメットを購入
 
欲しい色の在庫が無かったので注文して無料発送してもらう事にした
 
次期ヘルメットの条件としては
・フリップアップ式のシステムヘルメットである事
・金欠なので3万円以下
・安くてもしっかりした作り
・インナーバイザーが付いている事←これが一番重要

普段サングラスを掛けてバイクに乗っているが、そろそろサングラスの度が合わなくなったというのと、長いトンネルや田舎の暗いトンネル内では暗過ぎて何も見えなくなる

流石にそれでは危ないし目が疲れる

だから陽が当たっている所ではバイザーを使い、暗い道を走る時には咄嗟にノーマル視界に戻せる「インナーバイザータイプ」のヘルメットが良いわけだ

しかし量販店で手に入る物は2種類しか見当たらない

一つはドイツSchuberth社のC2かC3

これは本当に良品だと思う

実に欲しい

だが値段がべらぼうに高い!

6万円以上なんてとてもとても払える金額じゃありませんぜ・・・

そこでもう一つ! アメリカWINS社のCR-Ⅰ

これは22,050円と割かしリーズナブル

これからの季節バイクに乗って写真を撮りに行く事が増えるだろう

その為に快適な装備を買うのは致し方ない事

猛スピードで走り去って行くお札を涙目で見送りながらマットブラックのCR-Ⅰを注文した

無料配送をお願いしたので届くのは日曜か月曜という事だ

在庫がないなら仕方ない、今日は同じくWINS社の「SOUND TECK」という製品を買って帰って来た


 
これはヘルメット内部に取り付けるスピーカーで、WINS製のヘルメットなら無加工でポン付け出来る代物

これさえあれば高速道路の長時間走行時、単調な風景と風きり音で襲ってくる眠気に対して好きな音楽で対抗出来る!

今まではイヤホンを付けてからメットを被っていたが、それだと振動や自分の動作で耳から抜ける事がある

これは気が散って逆に危ない上に携帯ナビの音声を聞いてる時なんぞは困る

以前から小型スピーカーを取り付けたいな~と思ってはいたが、わざわざ部品を買ってきても自分で作れるかどうかという心配があった

そんな時にコレを見つけたもんだからやっぱり簡単なのが一番だと

早速MP3プレイヤーを接続してテスト

音楽を聴いてみたところ音質は問題なし 2,940円という値段の商品ながら十分な音を出してくれる



Clapton is GOD!
PR
この記事にコメントする
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASSWORD   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
Tetsuya
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1985/07/22
職業:
フォトグラファー
趣味:
写真・バイク・音楽・酒・猫(!?)
自己紹介:
大好きなバイクで旅をして大好きな猫に出会えると幸せになってしまう人間です

ツーリングでは地元横浜や宮ヶ瀬、津久井、道志などふらふらしてます

現在の愛車はKAWASAKI ZX-14R 2014yです。


他に好きな物はお酒!

とりわけスコッチウイスキーが大好物です
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
最新TB
バーコード
ブログ内検索
最古記事
最新記事のフィルム
フリーエリア

Copyright (c)『猫とバイクと旅人と』 All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]