忍者ブログ
Admin / Write / Res
日常の些細な出来事から旅先で出会った事柄まで色々と綴ります
<< 03  2025/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[850]  [849]  [848]  [847]  [846]  [845]  [844]  [843]  [842]  [841]  [840
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

目当てのモルトを自宅発送したら蒸溜所を出て、2kmちょっと離れた道の駅「はくしゅう」を目指して走り出す

1時間以上放置しても熱の冷めぬ愛車を宥めながら走り、道の駅に停めて少し散歩を始めます

先ずは自販機で水を買い、渇いた喉を潤しながら散策

暫く古道を歩いていると白州の名水を発見

_DSC0077.JPG







水のペットボトルが空になっていたので満タン補充して水分補給

やはり日本の水は美味しいね~


尾白川を渡って少し田んぼを歩く

0175d518.jpeg







ちょっと高い所から景色を見たくなって急な坂を上り更に茂みへ

そこはちょっとセンチメンタリズムな空間

_DSC0101.JPG_DSC0109.JPG







_DSC0106.JPG_DSC0104.JPG







また川を渡り古道に戻ったのですが、あまりに不快な蒸し暑さで散策を断念
流石にこれ以上続けるのはちょっと危険?
それに若干雲行きもあやしかったので来た道を戻り、偶然見つけたコーヒー屋さんで涼を取る事にしました

6dcddcdd.jpeg







お洒落なJazz喫茶

928860e8.jpeg







本当なら「コーヒーはホット」と思っているのですが、流石にこの猛暑にホットなんて飲んでいられません

迷わずアイスコーヒーを注文し、出てくるまでの間店内を撮影させてもらったり、マスターとお喋りしたり

d61c0a6b.jpeg9f9cddde.jpeg







_DSC0123.JPG







そして出てきたアイスコーヒー

_DSC0119.JPG







汗ばんだ体に心地のよい冷たさ

一部の氷にはコーヒー氷を使用しており、多少時間をかけて飲んでも薄くならない

結局珈琲一杯で40分程居座りマスターと長話

おやつ時だったしケーキくらい食べれば良かったかな?


「この辺よく来るんですか?」
「ええ、甲州街道が好きでたまに走ってます」
「じゃあ是非またいらして下さい」
「はい、また必ず」

そんな会話を交わして店を出る

愛車の元に戻る頃には雲が広がり気温も少し下がり始めました

レインウェアを持って来ていなかったので雨に降られちゃたまらんと、すぐに甲州街道を南下

来た時と同じく都留、道志を通り、今度は宮ヶ瀬ではなく413から直接412に合流して半原を抜けて246へ

なんとか閉店前に間に合ったので三十一番に行って冷やし中華で晩御飯

507e0bda.jpeg







夕方の道志は涼しくて気持ち良かったのですが、流石に下りてしまうと蒸し暑い

結局汗だくで市街地を走っていたのでキンキンに冷えた冷やし中華が最高に美味しい


この日は路面温度も熱すぎてタイヤがグニャグニャでした

PR
この記事にコメントする
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASSWORD   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
プロフィール
HN:
Tetsuya
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1985/07/22
職業:
フォトグラファー
趣味:
写真・バイク・音楽・酒・猫(!?)
自己紹介:
大好きなバイクで旅をして大好きな猫に出会えると幸せになってしまう人間です

ツーリングでは地元横浜や宮ヶ瀬、津久井、道志などふらふらしてます

現在の愛車はKAWASAKI ZX-14R 2014yです。


他に好きな物はお酒!

とりわけスコッチウイスキーが大好物です
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
カウンター
アクセス解析
フリーエリア
最新TB
バーコード
ブログ内検索
最古記事
最新記事のフィルム
フリーエリア

Copyright (c)『猫とバイクと旅人と』 All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]