[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ああ~2年前はゼミ合宿で来たな~」なんて思いながら野辺山を通過
山道をハイペースで進み10時前には松原湖に到着
看板で「温泉」の二文字を見たら急に入りたくなってしまい、松原湖温泉「八峰の湯」に入ってみる事にした
大きな温泉施設の様なものを想像していたが、ジャグジーやら電気風呂等がある訳ではなく、あくまで源泉掛け流しのお風呂だった
室内の大浴場と露天風呂があり、腰を温めるには丁度良い温度でポケェ~っと満喫
あまり長く入っているとのぼせ易いタイプなのである程度腰を温めたら上がる事にした
脱衣所に戻るとスタッフの人に声を掛けられた
「バイクでいらしたんですか?カッコイイですね~仮面ライダーみたいなバイクで

ちょっと嬉しかったのだが、どうして裸の俺を見てバイクで来たと分かったのだろうか?
館内にはメットはおろかジャケットも持ち込んでないのに・・・
色んなお客さんに話しかけ、やたら人懐っこい人だな~とか思っていたが、どうやら軽度の知的障害があるみたい
なんか気に入られて長話をしたのだが、俺にはそういうオーラが出てるのだろうか・・・兄貴のせいで(笑)
松原湖よりももう少し北に小海駅があり、そこまでは行こうかと思っていたので出発したいのは山々だったが、流石に徹夜で走り続けてもうヘトヘト
無料の休憩所があり、広い畳の部屋で他に人もいなかったのでバッグを枕にちょいと横になる
「今11時ちょっと前だから半ぐらいまでは寝てもいいかな~」なんて思い目を閉じてみる
するとどうだろう
一瞬で深い眠りに落ちた

ハッと目が覚め時計を見れば11時半
たった30分だったが熟睡出来、眠気は吹き飛んでいた
お会計を済ませすぐに出発
141号を少し北上すると小海駅に到着
しかし・・・
俺は鉄道マニアでも何でもないので何も感じず、ランチを食べに清里まで戻る事にした
何処で食べようかとフラフラ走っていると「清里の森」という看板を発見
どんな所かと入ってみると感じの良いお店が何件か並んでいて、周りを森で囲まれていて落ち着いた雰囲気
折角だしここで食べて行こう
数件あるうちの一軒に入る
ルミエールという名前のレストラン
表のメニューには780円のランチが書いてあったので400円プラスのBセットというのを注文
サラダとドリンク、デザートが付いている
サラダに入っているコーンがとても瑞々しくフレッシュ
バジリコソースのパスタは香り高くとても美味しい
そして楽しみなデザート
手作りアイスとシュークリームから選べたのだが、俺はシュークリームをチョイス
上にはふわふわのホイップ
下にはアイス状になったカスタード
周りにはベリーソースがかかったクリームとチョコソースがかかったクリーム
これはかなり美味いじゃないか!
値段も味も満足して店を出るともう13時半を過ぎている
余裕があればどこかで一泊していこうと思って一応着替えは持って来ていたが、やり残した写真の作業があったので帰る事にした
来た道をひたすら戻っていると甲府でまたも雲の感じが良い事に気付く
これはちょっと撮っていくかとハッピードリンクコーナーにバイクを停めて撮影
「ああ~今日は雲に惹かれる日だったな~」
いつまでも綺麗な雲を眺めながら家路に着いた
総走行距離420km
7月22日深夜2時半
準備していた荷物をバイクに載せて出発
まずはいつもの峠遊びルートの246~412~413で道志みちを走り、途中の分岐で都留道志線へ
都留から705、712を通って国道20号甲州街道に向かおうとした
しかし712を走っていると朝日が上って来て、それがとても綺麗だったのでバイクを停めて写真を撮りたくなった
「ああ、やっぱり早起きはいいな」
少し涼しい風を感じながら先に向かう
今度は甲州街道に合流する手前、リニアモーターカー実験線の所で見晴らしの良い場所があり、しかも目の前には朝日!
「これは撮らなかったら駄目だろう」
またまたバイクを停めて撮影体勢
暫くここでのんびりしていたが、「今日は出来るだけ遠くまで行こう!」という目標があったので再び走りだす
甲州街道を甲府方面に走っていると新笹子隧道手前でまたもや見晴らし良き場所発見
「これじゃなかなか進めんな~」とか思いながらバイクを停めてちょこっとだけ撮影
長い長い新笹子隧道というトンネルをを抜けると甲州市
このあたりで段々暑くなり、いい加減革ジャンを脱ぎたくなってくる
「もう少し暑くなってから脱ごう」無駄な決心をして先に進む
まだまだ甲州街道を進み続け、甲府バイパスを抜けたあたりで我慢の限界
やはり盆地は暑い
コンビニで朝食におにぎり一個と水を買い、手早く食事を済ませて革ジャンをサイドバックに押し込む
代わりにメッシュジャケットを取り出し準備は万端
「さあ、何処まで行けるかな?」
甲斐市を抜けて韮崎まで来たところで少し悩む
「標識を見る限り松本まで行けそうな気がする・・・ちょっとキツイかな?でも諏訪までは行けるな。さてどうするか・・・」
そう考えていたが夏場の松本はとても蒸し暑い
「わざわざ無理して暑いところまで行かなくてもいいか・・・」
メットの中でブツブツ呟きながら出た結論は「清里に行こう!」
清里なら涼しいし、平日だから混んでもいないだろうと考え国道141号に入り北上
141号は佐久甲州街道、別名清里ラインとも言い景色が良くハイペースで走れる道である
何より嬉しいのは清里に近づくにつれ高度が高くなり一気に涼しくなる
先程までの甲府の暑さが嘘のように涼しくなり、走ってる間は革ジャンを着ててもいいんじゃないかと思える程
気分良く快走しているとあっという間に清里に到着
まだどの店も開店していない
朝の9時だ当たり前
取り敢えずどこか歩きたかったので615号美し森清里線に入り美し森観光案内所にバイクを停めて散歩道を登ってみた
距離は短いのだが結構急な階段で、自分でもビックリするくらい息が切れた
「最近ウォーキングとかジョギングとかしてるんだけどな~?」
でも夜中から徹夜で走ってここまで来たら体力消耗してるよね
当然と言えば当然
それでも景色が良いと安らぐ
展望台まで上ったが途中の階段の方が見晴らしが良かったのですぐに下り、バイクの元まで戻ってから地図とにらめっこ
「このあとどこに行こう?」
佐久甲州街道を辿って北上すると「小海」という文字がある
どうでもいい事だがうちの兄貴は鉄道オタク
小海線という言葉を聞いた事があったので思い出し、じゃあそこまで行こうかなと
清里を出れば野辺山の所で長野県になる
「日帰りツーリングで長野だぜ!」っていう一つの達成感を味わいたかったので北上する事に決定した
続く
松原湖高原温泉なる所で汗を流して腰も温められました~
休憩室で暫く寝てから清里に戻って高原ランチと洒落込もうか(笑)
ぶらり気ままにふらふらと
近頃アヒル口が流行りですね~
良く見りゃ俺が好きな水樹奈々もアヒル口じゃないか?
そんな水樹奈々のニューアルバム「IMPACT EXCITER」の初回限定版なんぞを買ってみただよ
俺としては「Silent Bible」と「PHANTOM MINDS」、「Don't be long」を目的に買ったんだけどね~
って全部なのは関連www
でも全て聞き終わってハマってたのは「恋の抑止力-type EXCITER-」だった
正直タイトルと歌詞を見た時は「ああ~ありがちな歌ね」って気持ちだったんだけど、もうそんなの関係ないくらいメロディーがイイ!
ちょっとカッコ良過ぎだろ~
このリズム、メロディーにこの歌詞かよ~
誰だよ作詞家~?
“METAL GEAR SOLID PEACE WALKER”Sound Team・・・
・・・マジっすか
メタルギアのチームですか
メタルギアのチームがこの歌詞作るんすか
ていうかメタルギアの世界観にこの歌詞が合うんですかー!?
メタルギアで抑止力って言や“核”でしょうが~!
恋ですか~!
まあいいや、カッコイイから
さて、最近何年ぶり!?っていうくらい久しぶりにヴァイオリンを弾いてみてる
もうね!
小指動かないよね!
右利きの俺は左手の小指を“ピロピロ”動かす事なんて日常無い訳だからね!!
小指使うトリルを昔みたいにやるにはちょいと手こずったわ
あまりに久しぶり過ぎるから直前にやってた物はもう弾けないわさ
だから新しいバイオリン教本5巻に戻って練習
G.B.Viotti作曲のコンチェルト No.23 第一楽章なんかを弾いてみたんだが上手く弾けない
だからまずCDを聴いてみる
ああ~なるほど~って感じで弾いてみる
すると少し弾ける
音自体はあまり悪い音ではないようでちょいと安心
ただね、さっきのトリルはいいんよ
プラルトリラーって何!?
え!?俺そんなの弾けてたっけ!?
つか何気にこのコンチェルト難しくない!?
マジでこれ弾けてたの!?
2004年3月12日って日付が楽譜に・・・
マジで御座いますか・・・
6年も前に弾き終えていたんだ
大体なにこの高音
何ポジションだよ
え~ファースト、セカンド、サード、フォース・・・フィフス?
ど、どういう事?
フィフスより上がある様な気がするのだがこの楽譜
ああ~何事も精進あるのみですね~(汗)
ツーリングでは地元横浜や宮ヶ瀬、津久井、道志などふらふらしてます
現在の愛車はKAWASAKI ZX-14R 2014yです。
他に好きな物はお酒!
とりわけスコッチウイスキーが大好物です
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |